顎がなんだかヘン・・・

顎関節症という言葉がよくとりあげられるようになりましたが、実際にはどんな病気か分からない方も多くいらっしゃるようです。

ここでは顎関節症がどんな病気か、そしてその予防策をみていきましょう。

顎関節症とは

日本顎関節学会は、顎関節症を「顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)などの疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症状とし、類似の症候を呈する疾患を除外したもの」と定義しています。

具体的には以下の症状があげられます。

顎関節症の原因と症状

発熱などの炎症症状はありませんが、原因は症状によりさまざまです。

顎関節症の原因

ものを噛むときに顎を動かす筋肉や、関節部分の骨の異常からくるもので、ストレスや心因性を含め原因は複雑ですが、かみ合わせが悪くて筋肉や関節に負担をかけ、それらが耐えきれなくなって症状が起こるようです。

顎の関節に関連した筋肉

おもに生活習慣により顎の使い方が悪くてなるもの、骨格的な脊椎の変形症による腰痛など身体の不調が顎に影響を与えるもの、口の中に原因があるものがあげられます。

顎関節症は体調の変化を受けるために、朝夕の時間によっても症状の出方に変化がみられます。

また歯の治療や喪失、痛みなどによって今まで食べていた状態が変化し、顎の使い方が変わることも原因となることがあります。

また、ストレスや性格、精神など心理的要因が考えられる場合は、神経科などを紹介されることもあります。

顎関節症の治療法

まずは正しい姿勢で正しい咀嚼(そしゃく)をすることを心がけましょう。

専門的には装置を使ったスプリント療法というもの、生活指導、理学療法、薬物療法、外科処置、咬合治療(こうごうちりょう)などがあげられます。

スプリント療法は夜間ブラキシズム(歯ぎしり)の緩和、残存歯の保護、顎位の安定を目的として、また生活習慣の改善は、くいしばりなどの抑制を目的として行われます。

筋肉や関節の負担を少なくする、かみ合わせをつくるとともに、筋肉や関節を強くするトレーニングが必要です。

特に、奥歯がなくなると関節に負担がかかりやすくなるので、入れ歯を入れてかみ合わせを安定させることも大切です。

もう少し詳しく、記してみましょう。

理学療法

温湿布と冷刺激を交互に行なう罨法(あんぽう)。

超音波、皮膚からの電気刺激など器械を使う方法。

筋肉の働きや、顎の動きをよくするための運動などがあります。

薬物投与

痛みをなくす目的で非ステロイド系消炎鎮痛剤、筋弛緩剤などを投与します。

スプリント治療

口の中に特製の装置をはめ、ある程度の期間、調整と観察を続けます。

その様子によりさらに別の治療が必要かどうか検討していきます。

装置はその目的や口の状態により違ったタイプのものが使われます。

咬合治療(こうごうちりょう)

かみ合わせがひどく不安定で、症状のおさまりが悪く、ほかの治療法で成果があがらない場合、新しいかみ合わせをつくることが検討されることがあります。

歯を移動する矯正治療、歯を作って治す補綴治療(ほてつちりょう)、または、その組み合わせにより行われることになります。

外科的治療

顎関節部の手術による治療です。

ファイバースコープを用いて行なう関節腔洗浄法・関節鏡視下手術や解放手術として関節円板切除術などがあります。

どの治療法が適切とされるかについては症状によります。

多くの場合はいくつかを併用していくと思われますが、軽症の場合は別として、それ以後完全に正常に戻るという治り方はなかなか難しいようです。

悪化させないように、日常生活上で注意していきましょう。

顎関節症と間違えやすい病気

顎関節症と似た症状が出るものの、かみ合わせによるものではなく、ほかの病気やケガなどが原因となっていることもあります。

以下の項目に心当たりがある場合は、事前に医師にその旨を伝えるとよいでしょう。

ほかの病気による痛み
著しい歯の痛み、神経血管症の頭痛、側頭動脈炎、炎症、腫瘍、外傷など
ほかの原因による開口障害
外傷(骨折の既往を含む)、慢性関節リウマチ、破傷風など

日常生活でできる顎関節症の予防策

<食生活>

バランスの良い食事のパンダ

適量で栄養バランスを考えましょう。

特に、精神の安定と骨格の育成をはかるために、良質のカルシウムとアルカリ性食品を積極的に摂取するよう心がけましょう。

また神経、筋肉、血流、骨のバランスを考え、ほどよく固めの食品をよく噛んで食べ、顎の運動をはかると好ましいでしょう。

<姿勢>

ふだん何気なくとっている日常生活姿勢が原因になっていることもあります。

代表的なものは以下の通りです。

姿勢の良いネコ
  1. 頬杖を付く
  2. 横座りをする
  3. 足を組んで座る
  4. テレビを斜めからみる
  5. うつ伏せ・横向きに寝る

心当たりがあるものもあるのではないでしょうか。

気づいたときに、姿勢を正していきましょう。

<睡眠>

顎関節症の予防には、リラックスして眠ることが大切になります。

具体的な方法は次の通りです。

よく眠るパンダ

日々のちょっとしたことの積み重ねが予防策となります。

またここに挙げたものは、ほかの病気の予防にもつながっていきますので、生き生きとした生活を送るためにも、できることから気づかってみるとよいでしょう。

顎関節症のワンポイントアドバイス