パニック障害には・・・こんな治療法があります

パニック障害によるパニック発作は、時間の経過すると治まりますし、病院で検査しても異常がみられないことも多いため、結局そのまま何も対処されないことが少なくありません。

しかし、発作のつらさを1日でも早く解消するためにも重症化するのをくい止めるためにも早期に治療を開始することが重要になります。

前項でご紹介したような症状に心当たりがあるようでしたら、一度、精神科や心療内科などの専門医師に診断してもらうことをおすすめいたします。

パニック障害の治療方法

パニック障害の主な治療法としては、発作を抑えるための薬物療法と、不安感や恐怖感を自分でコントロールするための心理的療法の2つがあげられます。

薬物療法

パニック障害が起こる原因について、まだ明確には解明できていませんが、「セロトニン」と呼ばれる脳の働きに関わっている神経伝達物質が正常に作用せず、脳の機能に一過性の異常が生じて発症するものと考えられています。

この神経伝達物質セロトニンの作用を正常化し、発作を抑える効果があるとされるのがSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という薬です。

SSRIは抗うつ薬の一種で副作用も少なく、パニック障害に大変有効ですが、効果が現われるまでには数週間を要します。

初期には、吐き気や下痢、眠気などを生じる人もいますが、飲み続けることで徐々に発作の症状が改善され、不安感や恐怖心が軽減されていきます。

また、再発を予防するために、発作が治まったあとも1年程度は服用を続ける必要があります。

さらに、効き目が早く現われる抗不安薬も併用されます。

これらを症状に応じて毎日服用しますが、発作が起こった時の緊急用としても役立ちます。

また、薬を持っていることで不安がやわらぐという、心理的な効果も期待できます。

心理的療法

不安感や恐怖感を自分でコントロールできるよう、薬物療法と併せて心理的療法が行われる場合もあります。

そのひとつである「認知療法」は、病気のメカニズムや治療法を正しく理解することによってパニックが起こらないような気持ちを養うというものです。

発作が起こりそうと感じた時に、「あっ!発作が起こりそう。どうしよう・・・」と慌てるのではなく、「死ぬわけではないし、薬も持ってるから大丈夫!」と、考え方を転換することで冷静に対処できるようにしていきます。

曝露療法

もうひとつが「曝露療法」で、不安感や恐怖感を感じている場所や状況を経験しながら、少しずつ慣れていき広場恐怖を克服していきます。

曝露療法は行動療法の一種で、例えば電車やバスなどに乗れなくなってしまった人の場合には、図のような段階を追って少しずつ練習していきます。

このような心理的療法は、実際には専門医師のカウンセリングや指導の元で、段階的に行なわれます。

パニック障害への対応

パニック障害は手ごわいですが、必ずよくなる病気でもあります。

ただ、発作が無くなり薬を飲まなくてもよくなるまでには、それなりの時間が必要です。

じっくり治療に取り組むことが大切です。

必要なことは、決してあせらずに「必ずいつか時間が解決してくれる」というくらい余裕を持った大らかな気持ちで、じっくりと治療に取り組むことが大切です。

また、もしパニック障害と診断されたとしても、決して悲観的にならず強い気持ちで立ち向かっていきましょう。

パニック障害を克服するために

<患者さんへ>

<周囲の人へ>

パニック障害の患者さんには、ご家族など周囲の心強いサポートが何よりの味方ですので、病気に対する正しい理解と優しい気持ちで暖かい手をさしのべてください。