認知症の特徴
認知症とは、様々な原因で脳の細胞が広い範囲で侵されたり、働きが悪くなったりすることで、記憶・判断力など様々な障害が起こり、日常生活で支障が出ている状態のことを指します。
認知症のサインとして、まず初めに「もの忘れ」が多くなり、同時に「物事に対する関心や興味が薄れる」「同じ話しを何回もする」といった症状がみられます。
が、老化に伴う〈単なるもの忘れ〉とは違ってきます。
認知症による「もの忘れ」は、老化による「単なるもの忘れ」ではなく、体験したことの全体が記憶から抜け落ちてしまいます。
例を挙げると、朝食に何を食べたのかを忘れてしまうのは「単なるもの忘れ」ですが、朝食を食べたこと自体を忘れてしまうのが「認知症」の特徴です。
また、認知症になると忘れているという自覚がく、忘れたこと自体を忘れてしまうのも、認知症の特徴といえます。
単なるもの忘れと認知症の違い
単なるもの忘れと認知症の違い一見判別しにくいようですが、以下のような明確な違いがあります。
- 単なるもの忘れ
-
- 年齢とともにゆっくり進行する
- 体験の一部分を忘れる
- 忘れたことを自覚し思い出そうとする
- 新しいことを覚える能力は残っている
- 現在の場所、年月日、時間などはわかる
- 判断力の低下はみられない
- 認知症
-
- 症状が改善せずにどんどん進行する
- 体験のすべてを忘れる
- 忘れたことを自覚していない
- 新しいことは覚えられない
- 現在の場所、年月日、時間などがわからない
- 判断力の低下を伴う
認知症の症状
認知症の症状は、認知症であれば誰でも現れる「中核症状」と、中核症状に付随して個々の性格や環境が作用して起こる「周辺症状(BPSD)」の2つに大別されます。
認知症の中核症状
記憶障害
認知症でまず出てくる症状が記憶障害で、昔のことから直近に新しく起こった事象が記憶からすっぽりと抜けてしまいます。また、同じことを繰り返すこともよくあります。
見当識障害
日時や場所に対する認識や方向感覚などが失われ、周囲と自分との関係性や状況が判断できなくなり、自分が誰かや、今がいつで、どこにいるかが不確かになります。
判断力の低下(実行機能障害)
自分の行動の目的や効果についての認識する機能が失われ、何らかの行動を順序立てて考えることができなくなります。
高次脳機能障害(失語・失認・失行)
失語
失語とは、大脳の言語野が障害され「聞く・話す・読む・書く」という機能が失われる障害で、声は出るが物の名前が言えない運動性失語や、声が聞こえるのに意味が理解できない感覚性失語があります。
失認
失認とは、目や耳、鼻や舌、皮膚などの感覚器官に障害はないのに、見たり、聞いたり、触ったりしても正常に認知できず、それが何か分からない状態のことです。
失行
失行とは、運動障害はなく手足が動くにもかかわらず、目的とする行動の方法が分からなくなり、まとまった行為や動作ができない状態をいいます。
認知症の周辺症状(BPSD)
認知症の周辺症状(BPSD)は中核症状に伴って起り、個々の心理面が反映されるといわれ、人によって差があるのが特徴で、以下のように様々です。
- 抑うつ状態
- 不眠
- 不安
- 異食・過食
- 徘徊
- 失禁
- 幻覚
- 妄想
- 依存
- 攻撃的な行動
など