頭痛の原因と症状は様々

頭痛の種類

ズキズキと痛む辛い頭痛、程度の差こそあれ、頭痛は誰にでも日常的に起こります。

そして、慢性的な頭痛や頭が重いという症状を抱える人は日本人の3人に1人と言われています。

また、頭痛が強い場合や長く続くと、仕事や家事など日常生活にも悪い影響が出てしまいます。

頭痛だから脳や頭の痛みというだけではなく、目や鼻、耳や歯などの筋肉や血管に何らかの支障をきたすことで刺激となり、その刺激が痛みとなって現われてくるものです。

ということは、頭痛の症状には様々な原因が考えられ、それぞれに応じて対処法も異なってきます。

単に頭が痛い重いではなく、自分の症状をしっかりと把握したうえで、症状と原因に合った適切な治療によって痛みを軽減させることが重要です。

そんな頭痛について、まずはその大きな分類について解説します。

一次性頭痛(機能性頭痛・慢性頭痛)

一次性頭痛(機能性頭痛・慢性頭痛)の種類

一次性頭痛は、機能性頭痛や慢性頭痛ともいわれ、原因となる他の病気はなく、頭痛だけが繰り返し起こる状態です。

一次性頭痛には、筋肉性の「緊張型頭痛」や血管性の「片頭痛」、「群発頭痛」などの種類があてはまります。

二次性頭痛(器質的な原因のある頭痛)

二次性頭痛とは、原因となる病気の症状の一つとして、頭痛が起こるタイプです。

原因となる病気には、脳腫瘍やくも膜下出血など命に関わる病気の場合もありますので、注意が必要です。

その他には、脳の病気以外の風邪や慢性副鼻腔炎、頚椎症や緑内障などが原因となって頭痛が起こるケースもあります。

一般的には、器質的な原因で起こる二次性頭痛よりも、反復して起こる慢性頭痛(一次性頭痛)の方が圧倒的に多くなっています。