更年期障害に関する情報

更年期とは「閉経を迎える前後の期間」のことで、更年期には、ホルモンバランスが変化してくるため、心身に様々な不調が現われ、総称して「更年期障害」といわれています。

更年期に起こる様々な不調は女性に特有のものと考えられていましたが、近年になって軽度ながら男性にも起こることがわかってきました。

更年期障害そのものは特定の疾患ではありませんが、その症状は人によって様々で日常生活に支障きたす場合もあり、つらいときは我慢せず医療機関で受診して治療したり、自分の症状に合った改善を試みましょう。

更年期の症状・のぼせ

更年期は具体的には、加齢に伴って卵巣の働きが次第に衰え、そして停止してしまうことで、卵巣から分泌されていた女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが欠乏した状態で心身が安定するまでの閉経を前後約10年くらいの期間を指します。

最近の統計によると、日本人女性の閉経年齢の平均は51歳で、更年期の期間は40代半ばから50代半ばまでと幅があり、また個人差も大きく、30代後半から更年期の影響が出始める場合もあります。

更年期に入ると卵巣の働きが衰え、女性ホルモンの分泌量が次第に減少してくるため、脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの量が増加します。

脳下垂体は視床下部にあり、視床下部は自律神経の最高中枢であることから、性腺刺激ホルモン分泌量の増加によって自律神経が影響を受け、様々な症状が出てきます。

その他に、他にもホルモン量の変化や環境、個人の性格などとも更年期障害の要因になると考えられています。

黄連阿膠湯牛車腎気丸扶陽理中加味逍遥散


更年期を過ぎてからの生活

更年期障害
更年期を過ぎてからの生活

更年期を過ぎても、エストロゲンの欠乏状態は続き、骨粗鬆症や高血圧、脳梗塞などの動脈硬化性など様々な疾患のリスクが高くなります。ここでは、更年期を過ぎてからの生活についてアドバイスします。

更年期障害のタイプ別漢方療法

更年期障害
ガンのタイプ別治療法

漢方医学の古典では、女性は7年を基数として成長・老化すると考えています。 閉経は、7年×7=49歳前後に迎えますが、その前後に一連の更年期障害が出現します。 ここでは、更年期障害のタイプ別の漢方療法について解説いたします。

男性の更年期障害

更年期障害

以前は、更年期障害は女性特有のものだと考えられていましたが、近年になって男性にも更年期障害が起こることがわかってきました。ここでは、男性の更年期障害についてその概略を解説いたします。

ページの先頭へ