月経前症候群(PMS)の原因は未解明

生理(月経)が始まってから閉経までの女性では、体内に分泌されるホルモンの量は月経周期によって変化しますので、それに伴って体調や精神的にも何らかの変化がみられるのが一般的です。

しかし、月経前症候群(PMS)となると、その症状はつらく、単に生理現象として片付けられません。

月経前症候群(PMS)の原因について、これまでいくつもの説が発表されていますが、実はまだはっきりとは解明されていません。

ただ、月経前症候群(PMS)は、月経が始まる前の約2週間である「黄体期」に起こることから、女性ホルモンのひとつの黄体ホルモンの分泌量が深く関わっていることは確かなようです。

黄体ホルモンによるおもな変化

腸のぜん動運動を抑える
黄体ホルモンの影響で便秘

便秘をしやすい

体内に水分を貯める
むくみやすい
皮脂分泌量が増える
黄体ホルモンの影響でニキビ

ニキビがでやすい

食欲を増進させる
過食

過食しやすい

月経前症候群(PMS)の精神的症状の原因

PMSの精神的症状の原因

月経前症候群(PMS)の精神的症状の原因については、「セロトニン」と呼ばれる脳内の神経伝達物質の分泌量減少が影響していると考えられています。

セロトニンは、気持ちの落ち込みや高揚を平静にし安定させる作用があり、このセロトニンの分泌量が月経前になると減少するために様々な精神的症状が現われると考えられています。

また、同じく神経伝達物質で別名脳内モルヒネと呼ばれる「β-エンドルフィン」の分泌量も月経前になると急激に低下するため、月経前症候群(PMS)の精神的症状の原因のひとつともいわれています。

月経前症候群(PMS)の症状の起こるタイミングや強さは、日常の心身の健康状態にも左右されますので、疲れや人間関係のストレス、睡眠不足や生活環境の変化などが誘因となって症状が起こったり、また症状を悪化させたりします。