首と頚椎の構造

この図で首の構造を簡単に解説いたします。

私たちの身体を支えている背骨(脊柱)は、椎骨と呼ばれる骨が縦に積み重なった構造となっていますが、積み重なった椎骨の一番上から7番目までの椎骨を「頚椎(けいつい)と呼びます。

椎骨ひとつひとつの間には、椎間板(ついかんばん)という軟骨が挟まってつながり首が縦横に自由に滑らかに動く構造となっており、また軟骨が椎骨への衝撃を緩和するクッションとしても働いています。

そして頚椎は、脊髄(せきずい:中枢神経の束)を囲い込んで保護する役割も担っています。

その構造は、背骨(脊柱)の中央に脊柱管という筒状の空間があり、その中を脊髄が通っています。

首や肩、腕などへ続く神経は、この脊髄から椎骨の隙間を通ってが枝分かれして伸びており、この枝分かれした神経の根元部分が「神経根」です。

頚椎は、図のように、喉の方に向かって軽く反って首への負担を減らす構造となっていますが、頭は4~6kgの重さがあり、その頭を支え続け、時には首を大きく動かすことも多く、それらの負荷によって痛みが出やすい部位だといえます。

日常での首の痛みの原因は、疲労や筋肉の緊張であることが多いのですが、脊髄や神経根が圧迫されるような頚椎の病気が原因で痛みが起こる場合もあります。

このようなケースは、痛みをそのままにしておくと症状が進行して悪化し、日常生活に支障をきたす場合もありますので注意が必要です。